演劇ワークショップのエクササイズ
	演劇ワークショップの構成は、基本的にはいくつかの「エクササイズ(ゲーム)」と「シェアリング」「ショー」などからなっています。 ここではその「エクササイズ」の代表的なものの一部を集めてみました。 かなり説明をはしょっていますが、足りない部分は想像で補ったり適当にアレンジしてみてください。
アイスブレイク系
ワークショップの導入によく使われる。ウォーミングアップや緊張ほぐしになる。
- 他己紹介
 - ペアを組んで自己紹介をし合い、それを互いに全体に紹介。うそOKでほめちぎる、というバリエーションなども有り。
 - 15秒プレゼン
 - 好きな本、映画、音楽などについて。
 - ネーム・トス
 - 輪になって相手の名前を呼んで歩いていく。呼ばれた人は到着前にほかの人を呼んでやはり歩き出す。呼び方を、喜んで、悲しんで、怒って、などのバリエーションも。
 - ジングル
 - 自分の名前を効果音、メロディ、身体の動きなどをつけて表現。みんなでそれをまねる。バカになれます。
 - ブラインド・ウォーク
 - 目隠しして歩く。想像力が飛躍。信頼関係が大事。応用範囲広い。
 - カテゴリー
 - 巨人ファンのひとー、長男のひとー、歯ブラシは固めが好きなひとーなど、他愛のない共通項を探してみましょう。ちょっとウルトラクイズの○×っぽい。
 - ロンゲストライン
 - 会場から住んでいるところまでの所要時間の短い順! とかで並ぶ。となりの列と競争してみたりも。
 - 何やってるの?
 - 自分のしている動作と違うことを言うのって、案外難しい。
 - レポーター
 - 見えるものをどんどんレポートしていく。
 - ほか多数
 
身体系
身体を大きく動かすことで気分の方も盛り上がったりするなど、気分と身体は双方向的であることを知るもの。あるいは身体の声に耳を澄ます、空間を感じる、動きを生み出す要素を知るものなど。
- キネティックダンス
 - 自分からではなく、ほかの人の影響で動く。
 - ピクチャー
 - ひじだとか、腰だとかで空間に線を描く。いろんな種類の線。まっすぐ、ぐにゃぐにゃ、スピードなども変える。つられて別の部分も動く。位置関係が変化する。
 - ポーズまわし
 - 隣の人のポーズや音をよく観て真似て、次の人にまわす。
 - ミラー
 - ペアで相手の動きを真似る。リードしたりフォローしたり。
 - マントラ
 - 心の中でしゃべる。言葉の内容やしゃべり方で振る舞いはどう影響されるか。また、しゃべりながら動くというダンス系のワークショップもいろんな発見があります。
 - ナイン・ポイント
 - 空間に架空の9個の点をおいて、そこを身体の任意の場所で触れる。直でも、まわりみちでも。
 - ほか多数
 
コミュニケーション・表現系
とはいっても、ほとんどすべてのエクササイズにはコミュニケーション・表現系の要素があるわけですが。
- フリーズ・タッグ
 - ツリーゲーム
 - シーンを作ります。それをいろんな角度から眺めて、その連想からまた違うシーンを作っていきます。
 - ウインクキラー
 - 目が合っているときにウインクされたら死んでしまいます。
 - シェイピング
 - 任意のポーズを相手にとってもらうために、言葉を使わずに表情などで「近い・もう少し」とか「違う」を伝える。
 - ほか多数
 
