息からはじめるヴィパッサナー瞑想(マインドフルネス)

Photo by Caleb Roenigk

独学で瞑想

独学でヴィパッサナー瞑想をやってみた。どこかのコースに参加するわけではなく、本を読んでそれを実践するというやり方だ。

このせわしない世の中で継続的に瞑想を行おうとしても、そのための空間や時間を確保するのはなかなか難しいものがある。熟練してくればやることすべてが瞑想になって、そういった制約が関係なくなるかもしれないけど、一般的には。
僕の場合、あるていど継続して行うことができたのは1年ほどだった。

瞑想が上手くできるようになったかというと、あまりはっきりとした実感はないものの、やっぱりはじめの頃よりは意識が対象(呼吸など)から逸れることが少なくなったし、心が静まったような状態に入ることが多くなった。もちろん、基本的には長い年月をかけて取り組むものなので、そういう意味ではまだ何がわかったともいえないけど。
ただ肝心なのは、実践(瞑想)と合わせることで、ブッダが説くような言葉や心構え的なものとの相乗効果があったというか、苦しい時期にとにかく大きな助けになったということだ。

ザ・ワールド

困難なときには「今・この場所」に集中することが大事、というのは今ではそれなりに知られていることじゃないかと思う。ただそうかといって、「よし、もう先のことを憂いたり過ぎたことを後悔したりするまい」「(ネガティブな)考えにとらわれるまい」と決心したとしても、そう簡単にはいかない。ひとつには、思考が入ってくる(生まれる)スピード、感情に作用するスピードがとてつもなく速いからだ。

これがもうほんとうに速い。ザ・ワールド(止まった時の中で動いているんじゃあないかという)レベルである(?!)。それを見切らないとならない。気合を入れたりせず、あくまでも平常心で。
といっても、速さを見切ってなおかつどうこうするということではない。観るだけでOKなのだ。観ることができれば(意識することができれば)、思考が増幅・暴走することは回避できるのだから。

それらが花ひらくままに

そんな瞬発力とでもいったようなものと同時に求められるのが、持続力・忍耐力だ。瞑想をしている間(ある程度それができるようになってからは、日常のいついかなる時でも)、呼吸やその時にやっていることから心を逸らしてはいけない。
また、それにも増して難しいのが、不安、恐怖、怒りのような感情、不快な感覚におそわれている真っ最中でも、注意の対象から離れないで、起こってくる感情・感覚を観続けることだ。

それは、ひたすら泣き続ける赤ちゃんをあやすのに多分似ている。強い感情はひどければ長時間続いたりするのでもっとやっかいだけど、その場から逃げたり、泣くのを抑えたりするのでなく、もうひたすら、よし、よし、なのだ。

僕も強い不安で心臓が延々とバクバクいっていた時は、ただそれだけを観て、よし、よし、とやっていた。もちろん観ていることができず混乱することもしょっちゅうだったけど。不安や恐怖といった言葉を脇に置いて、他に何もせずに、長い時間その動悸や感情をただ観ていた。それらが起こるがままにしながら。

何度も感情の激流に巻き込まれながら、ひたすら観続けていると、その動悸や感情は、長い時間そこに留まっていたけど、やがてはどこかに行ってしまった。

「ただそれ自身の時を得ては消えて行くままにされること――すべての現象が望んでいるのはただそれだけです。」
(ラリー・ローゼンバーグ 「呼吸による癒し‐実践ヴィパッサナー入門」)

こういった言葉に何度も励まされた。実際に恐ろしい感情を目の前にした時は、なかなか「あるがまま」にしておけるものではなく、いとも容易く巻き込まれ、取り乱し、ひっかきまわしてしまうものだけど。それでも、できるだけ。

常ならず

「常ならず」というのはどんな物事にも当てはまる。それさえおぼえておけば、恐ろしい現象も少しは向き合いやすくなるというものだ。それがどれほど困難で、果てしなく続くように見えても、時は動き出すのだ。

(荒木比呂彦 「ジョジョの奇妙な冒険」)